【今でしょ!よりも大切なこと】それは「いつやるのかを決めること」
琉球大学近くからの眺め。最高!夏!です!
あっち行き、こっち行き
今週は外出が多い私。
ふふふ。
営業は出て行ってナンボなんかなーと思います。
さて、画像は午前中に回った「琉球大学」近くからの眺め。
そして、午後は「画像奥に見える」与那原、南城市あたりを回りました。
梅雨が明けてからグングン気温の上がっているここ沖縄。
今日も暑かったですね。はい。テンションあがります↑
話は変わりまして、今流行りの「今でしょ!」という流行語!?
もはや衰退気味の流行語かもしれませんが、
結構「オモロイように」とらえることができると思うのです。
それは
「今でしょ!」
っという部分ではなく
「いつやるの?」
という部分です。
すべては「今でしょ!」ではかたずけられないのが現状で、
「今ではないでしょ!」ということもあるかと思います。
大切なのは
「いつやるの?」
「いつまでにやるの?」
という部分なのかなと。
一日は24時間しかなく、一年は365日しかない。
これって、みな平等です。
が、
何かを成し遂げようとするときには
「いつやるの?」という部分を、自分自身で「決めている」か「決めていない」のか。
非常に重要になってきます。
年間、週刊、一日。それぞれでです。
超!情報であふれている時代。毎日いろいろな情報が流れ込み、スケジュール通りいかないことが常です。
そんな時、様々なタスクの「いつやるのか」「いつまでにやるのか」「優先順位は?」まど
決めていないとえらい目に会います。
というと、自分自身はできてるのか?っというところは疑問点も少々ありますが、常に意識をして動くようにしています。
iPadやスマホのアプリも便利ですが、
日の仕事のタスクは、毎朝メモとして書き出すようにしております。
でないと、いろんな情報や業務が舞い込むことにより、うまくこなせなくなった場合にこんがらがるからです。
アプリやスマホで便利はあふれていますが、やっぱりメモや書き出すことは大事で、
本日の業務を「いつやるのか」「何時から何時はこの作業」という風に、
あらかじめ割り振ることが重要なのかなって思います。
「今でしょ!」
よりも
「いつやるの?」
の部分を重視して仕事に当たりたいと思う今日この頃なのでした。
明日も暑いようです。ここ沖縄。
熱中症に気をつけなければ。外回り頑張ります!「水筒」を相棒に!
関連記事